おこさまの練習が終わって、ごはん、風呂、出発。夜景見て、車中泊からのアスレチック。
みなとみらい、自分にとっては「春の自技会の場所」ですが、本来はこーゆーとこなんですよね、ということで。
おこさまの練習が終わって、ごはん、風呂、出発。夜景見て、車中泊からのアスレチック。
みなとみらい、自分にとっては「春の自技会の場所」ですが、本来はこーゆーとこなんですよね、ということで。
昨日はモトビ。
冬休みが始まり、クリスマス。ですが、行くところも予定も無いので。
相変わらずBコース最高。楽しく走ってたら、tech10のストラップ一本消失。ダメ元でゆっくり一周してみましたが、、、見つかるワケ無いし。ということで。
フロントのブレーキホースがボロくなったので交換。まだ使えるけど、、、ね。
部番調べると、イチサン以降、15,17,21で変わってる。HONDA...で、マスターの部番やらバンジョーボルトの部番は変わってないので「着くでしょ」と最新部番で発注。着きました。ラッキー。1000円くらい安いし、なんとなく最新部番の方が良いんじゃね、というだけの理由。見た目も黒一色でいー感じ。
大人なので?バンジョーワッシャも交換。錆びてたブリーダーボルトも交換。この品質のブリーダーボルトが250円なのに、バンジョーワッシャが200円×4枚。どういうこと?。
でもまぁ、このバンジョーワッシャ、多分ワークスも同じでしょ。ワークスパーツが200円なら安い!と自分を納得させましょう、ということで。
中古のMX33。120 90 19。90扁平は珍しい。乗っての差は、、、自分レベルで分かるわけ無いじゃないですか。
Bコースが楽しいモトビ。今日も最高でした。晩秋、乗るには最高。
金曜ライド、土日こどもの試合、月曜ライド。働かないオジサン、ということで。
クルマが戻ってきたので?今日はamモトビ。
最近は平日のBコースが楽しいんですよね。ヨンゴーですし。今日もサイコーでした。
一回Nに入ってバンクでボテ転け。N転けとか、エンスト転けのあのゆーーーっくり転ける感じ、わかりますよね、ということで。
オイル、エレメント交換。
エアコンフィルター交換。
ブレーキフルード交換。
エアコンチェック。
左右ライトユニット交換。純正新品最高。
古い、は全く気にならない、寧ろ好き。ですが、ボロいは嫌、という嗜好なので、これは変えるしかなかった。
ライトは絶対ガラスがベター、そんな時代は戻ってきませんが。。。
103000km
オイル交換。
スプロケ裏からオイル滲んで来たので、カラー、オイルシール、Dリング交換。教科書通り?軸側カラーが減ってます。NOKマニュアルではカラー摩耗限界0.05mm。測って無いですが、どう見ても0.05mm以上摩耗してます。お疲れ様でした。
オイル引き込み環境の回転軸シールなんて、シールリップはほぼほぼ摩耗しないので、カラー交換だけでも良いんですが、面倒なんでシールも変えます。セレブになったものよ、ということで。
車中泊がしたい、が御要求だったので行先はどこでも良かったんですが。
巨大なイオンを散策し、海見て帰宅。からのこどもは夕方のバスケ練習へ。たまには練習サボれば、と当方は思いますが、こどもはそういう気持ち無し。すっかりバスケ女子になってしまったねぇ、ということで。
昨日はモトビ。
2024 world champion もいらしてました。
予想通り混雑、でコースはツルって滑る状況、でしたがBコースが楽しくて最高。奥の2連もいつの間にか2個目の下りを作ってくれてて最高。昔はフラットで飛んでも着地が気持ちよく無かったんですよね。気持ちよく着地する技術が無いだけですけど。
ずーーっとBコース走って、最後に本コース走って泥落として、OK、というこちで。
雨上がり、で、思ったよりグチャ。今更動くのも面倒だし、で乗る。後半にはまぁまぁまで回復、でそれなりに楽しく。
雨上がりはジャンプ崩れてリスクが、、、ってベスコンでもどうせたいして飛べないよ、ということで。
雨上がり、でしたが、まぁそのうちいい感じ。
朝装具忘れてた二往復。他のものは替えが効いてもヘルメットの内装が。まぁ2本目には間に合いました。
テーブル前のミニダブルの飛ぶと、曲がれずにオーバーラン。もう一回いってもオーバーランからのバンクで亀になってボテ転け。諦め。飛ぶのはヨンゴー、止まるのは技術。技術在庫なし。。。
そして夜は祭りへ。BIGの焼き鳥、たぶん十年以上ぶり。思い出すあの頃、ということで。
コースは、上を目指す若者にはサイコーじゃないですかね。
自分レベルのオジサンでも、そりゃショボショボですが、それなりには楽しかったですよ、ということで。
日曜ー土曜 GRAZ オーストリア出張。
訪れた場所はセントミハエル、と言う如何にもな地名。
フライトは羽田ーフランクフルトーGRAZ、往復。
今回は珍しく同行者有。ラクですね、やっぱり。
日曜出発、で現地時間深夜着。GRAZ空港近隣ホテルへ徒歩移動。世界情勢が、で羽田→フランクフルトは北回りで+2〜3時間。。。大昔に比べてアンカレッジ経由が無いだけマシなのかも。
フランクフルトで有名なパタパタ式行き先掲示見られて満足。中森明菜、とか出ないかな、って話す自分たちはそりゃオジサン。
月曜は、少しGRAZ市内観光。街そのものが世界遺産、らしく。確かに、世界遺産ですなぁ、と言う街並み。1番テンション上がったのは2重螺旋階段。二重螺旋ですよ、みたいな。
実際、疲れるので、歩き回るのは2時間くらいで、後はランチが大人スタイル。せっかくだから、伝統的なシュニッツェルを。美味しいけど、食べきれる量では無いです。
電車乗って車窓眺めるのが、大人には良いですね。テレッテッテテーレーレー、が脳内に流れる景色。
で、夕方から、迎えに来てもらってセントミハエルに移動。車速はやっぱり速い、3列シートで140km/m程度は出します。シュツットガルト勢も800kmくらいの距離をみんなクルマで来てましたし。ボスは10年前シュツットガルトに行ったときはV12のAMGに乗ってましたが、それに比べりゃ普通のメルセデスになってました。高速でちょっと足りないなー、でもエコロジーもエコノミーも大事だから、って笑ってましたが、基準がV12AMGなので、ね。
で、火水木、仕事。食事しながら、オーストリア伝統のボーリング。文化がイチイチオシャレ。景色もイチイチ綺麗。豪華な訳ではなく、文化レベルの高さが、いかにもオーストリア。ドイツ語圏で最もそういう地域らしいので。京都?食事も、特に朝食が最高に美味しい。リンゴやアプリコットを賽の目にして混ぜられたものがお気に入り。パンもチーズもハムも最高。
金曜、朝から移動。せっかくなので、乗り継ぎのフランクフルトで、出店のフランクフルト。美味い、デカい。値段は、、、ユーロ164円でっせ、、、なんて考えてはイケマセン。考えたら、何も買えません。などと言いながら空港のベンダーで水一本4.5ユーロなんて見ると、やっぱり怯むし買えないですが。。。
今体重測ったら、やっぱり増えてますね、、、出張あるある、ということで。